top of page
  • 57
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram

ここは鹿児島県最南端の「与論島」

1993年

この挑戦は始まりました

​「無農薬・無化学肥料・無除草剤で、農作物を作る」

たくさんの事を乗り越えながら

今も挑戦し続けています

​大切なあなたに

​届けたい想いがあるから

これまでの物語

私のうちは、代々農業を営んでいました。

小さいころから畑に行っては

手伝いをすることが日課でした。

そして、少しでも収量をあげる為に

この小さな手でまいていたのは、農薬でした。

手袋もマスクもせず

素手でまき続けていたのです…

これからの物語
Transplant%20_edited.png

「安心安全を届けたい…。」

この想いで挑戦し続けてきました。

安心安全に加え、栄養評価が高いことも証明されました。

「あなた」の為のお野菜を、

一人でも多くの方に食べてもらいたい。

「あなたの」大切な人も幸せになります様に…


 

P1090254.JPG
畑のこだわり
IMG_3110.JPG
栄養評価

 輪作、天敵温存植物、粗大有機物(ソルゴー、ススキなど)と太陽熱による土作りによって有機JASで許可のある農薬も一切使用せず、農産物を作り続けていますまた、与論の土は珊瑚が風化してできた赤土で

​ミネラルを多く含んでいます。

 この島は、台風の常襲地帯で風速60m以上の風が吹き荒れます。その威力は家も吹き飛ばすほどです。その中で作物を守り抜くことは簡単なことではありませんでしたが、独自の台風対策で乗り越えることができています。

​一般社団法人 日本有機農業普及協会 

オーガニックエコフェスタ 2017 

生姜部門 最優秀賞・山芋部門 優秀賞

受賞しました!

スライド71.jpg
スライド101.jpg
IMG_3142.jpg
​商品紹介

 時期によってとれる野菜は違いますが、

ここの畑で収穫しているお野菜さんたちを紹介します。

IMG_3455
IMG_3469 (1)
IMG_3509
P1090273
P1090218
P1090235
P1090258
P1090266
きまぐれ農業体験
​(準備中)

すべてはお天気とお野菜の育ち具合によって

その日の仕事が決まります!

予定の内容となっていますので、

当日の変更もあるかもしれません。

その日その時にしか

​味わえない体験は、宝物になる事間違いなし!

20190414_064846122_iOS
P1090274
緑の親指
P1090240
P1090262
20190414_072543534_iOS
IMG_20181103_160028
P1090213
フレッシュトマト
IMG_1517_edited.png

オーナー

​いけだ よしみつ

 不可能と言われた無農薬・無化学肥料での挑戦でしたが、実践していく中で自身のアレルギーも改善しました。有機認定も受けることで、国際基準をクリアしていることも証明されています。有機で許可のある農薬すら一切使っていません。安心安全を一人でも多くの方に届ける為、今日も奮闘しています!

何といっても、自家製ニンニクと生姜で今日も元気ハツラツ!

IMG_3275_edited.jpg

 失敗続きの時は何度も涙をぬぐいました。それでも諦められなかったのです。必死に取り組み続け、気がつけば子どもたちは成人し、孫まで授かりました。未来の為にも、持続可能な農法で、これからも作物を作り続けます!

生産・収穫スタッフ

​いけだ のりえ

IMG_3252.JPG

 小さいころから、周囲の反対を押し切って有機農業をやってきた両親を見て育ちました。農薬も化学肥料も撒けない。何のマニュアルもない中で続けてきてくれたことに感謝しかありません。今は与論を有機の島、オーガニックアイランドにすることが一つの夢です。

生産工程管理者

​いけだ そういちろう

IMG_3208.JPG.jpg

サイト販売・管理​

​いけだ りえ

元保育教諭。前職を通して自然環境における、子どもたちへの影響に深く感銘を受けました。また、今の地球の暮らしは持続的ではないことにも気が付き、オーガニックに興味を持ちました。使った資源と再生する資源のバランスの取れた地球1個分暮らしにしていくことで、子ども達へ自然あふれた未来のバトンを繋ぎたいと思っています。

E-Yoron 代表​

森と海の合唱団 指導

よろんオーガニック 店長 

​スタッフ紹介
与論島ってこんなとこ

 周囲23.7キロメートル・面積20.58平方キロメートルのこの島は、隆起珊瑚礁で形成され周囲をコーラルリーフで囲まれた

エメラルドグリーンの鮮やかなサンゴの海として、

全国から「東洋の海に浮かび輝く一個の真珠」と絶賛されています。

Top

bottom of page